NisekoSunRise

ニセコサンライズ
温泉

ニセコ山系、羊蹄山山麓

江戸期、ニセコの山の開発は硫黄の採掘から始まりました。ニセコが硫黄の山から脱却しはじめたのは明治期にはじまった温泉の開発からです。1894(明治27)年に山田温泉を発見、次いで1896(明治29)年に成田温泉(現薬師温泉)、1898(明治31)年には宮川温泉(現鯉川温泉)など次々と温泉が発見され、1904(明治37)年に高島(現小樽駅)と函館間に北海道鉄道が開通すると、人々はニセコ山系の温泉に関心をもつようになりました。明治から大正にかけての時代、温泉利用者の多くはニシン漁を終えた漁師や冬の山を歩く猟師だったようです。その後も、数多くの温泉が発見、開発され利用者のニーズとともに発展してきました。

昆布温泉郷

明治期、昆布温泉はニセコアンベツ温泉と呼ばれており、宮川温泉と青山温泉の二軒だけでした。1932(昭和7)年に紅葉谷温泉が開業し、しばらくは三旅館の時代が続きます。1930(昭和5)年に小樽新聞社が読者投票により選んだ北海道三霊泉のひとつに選ばれ、小樽新聞社により石標が建てられました。石標は蘭越町夫婦岩付近に建てられています。ここでいう昆布温泉は、青山、宮川、紅葉谷のほか成田、黒沢、湯本、ニセコの7温泉を指しています。さらに続いて、1950(昭和25)年には道立公園の指定をうけ、1958(昭和33)年には厚生省から国民保養温泉の指定も受けました。では、その発展の歴史を見てみましょう。青山温泉は、成田温泉を発見した成田元吉が発見したといわれています。しかし、当時は道路もなく成田温泉の経営に忙しかったため手を付けていなかったそうです。後に、権利を買収した青山徳治が1904(明治37)年に青山温泉として開業しましたが、経営に行き詰まり、中西勝右衛門に売却します。不老閣の名をつけたのは中西でした。その後も、経営者は次々に変わっていきました。青山温泉はニセコのスキー文化の発展に大きく影響を与えた北大スキー部の合宿所となりました。多いときには130人を超える宿泊客があったそうです。また、多くの宮様が不老閣に宿泊しています。スキーの項で紹介している秩父宮のスキー行も青山温泉不老閣に滞在してのものだったほか、李王垠殿下(朝鮮王朝最後の皇太子)、高松宮、三笠宮、秩父宮妃が宿泊しています。また、宮川温泉も高商スキー部の合宿所とるなど、この温泉郷はニセコのスキー文化とともに歩んできました。現在は四軒の宿がありニセコエリア最大級の温泉郷として人気があります。春は新緑、秋は紅葉が美しい渓流沿いに広がる、ニセコエリア最大級の温泉郷。古くから保養温泉として親しまれてきた歴史ある名湯です。
・施設:宿4軒
・泉質:ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉(主な種類/塩化物泉)
・適応症:慢性関節炎、筋肉リューマチ、慢性皮膚炎、神経痛、慢性婦人病ほか

山田温泉

1894(明治27)年、クッチャン原野への最初の入植者のひとりである山田邦吉が発見しました。現在地よりもニセコアンヌプリの中腹に近かったようです。山田は独力で熊笹を刈って道をつけ山麓から材木を運んで建設しました。現在では、山麓に下がり山田温泉ホテルになりました。周辺にも数軒のホテルがあり、ひらふ温泉郷としてグランヒラフでのアフタースキーの楽しみを提供しています。ゲレンデに近い温泉郷。冬はアフタースキー客でにぎわいを増します。
・施設:宿7軒
・泉質:硫黄泉、ナトリウム・鉄(U)−塩化物・炭酸水素塩泉、ナトリウム・マグネシウム−炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉、(主な種類/炭酸水素塩泉、鉄泉、塩化物泉、硫黄泉)
・適応症:神経痛、慢性皮膚病、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみほか

ニセコ湯本温泉郷

1885(明治18)年にチセヌプリの南麓で間歇泉が発見されました。間歇泉は一定時間ごとに数メートルの温泉を噴出し、そのまわりは湯沼(現在の大湯沼)になっていたそうです。発見者の渡島はそのほとりに小屋をたて温泉を開業しました。渡島の没後、年老いた妻が番人となっていたので、いつからか婆(ばば)温泉とよばれるようになり、その後、馬場温泉となりました。間歇泉は明治末からチセヌプリ北側の三角鉱山で採掘を行っていた英国系のハウル社が湯沼からも硫黄を汲み上げるようになり、それが湯沼の構造を変えたのか、失われてしまいました。その後、ハウル社から事務所の払い下げを受け、温泉の権利も得た軍司が湯本温泉旅館を開業しましたが、1955(昭和30)年には廃業、建物も倒壊しました。その後、町により国民宿舎雪秩父が建設されるなどし、現在の湯本温泉にいたっています。チセヌプリの南麓に湧く熱湯の沼「大湯沼」を源泉とする温泉郷。1000m2もの敷地に湯船が点在する大きな露天風呂を持つ宿もあります。
・施設数:宿4軒
・泉質:硫黄泉
・適応症:糖尿病、神経痛、慢性関節炎、婦人病ほか

新見温泉郷

古くから猟師に知られていたらしいこの温泉を開発した新見直太郎は、1910(明治43)年に旅館を建設、1912(明治45)年には岩内との間に私費で道路を切り開きました。続いて1914(大正3)年には蘭越への道路も開削しています。当初は馬が通れる程度の道でしたが、改修を続け1927(昭和2)年には馬車が通れる道になりました。1932(昭和7)年から産業道路として蘭越岩内間の道路工事が行われるまで新見は私費による積極的な開発を行ってきました。多くの温泉の経営者がかわっている中、直太郎とその息子達が協力して経営を続けてきました。現在も深い山間にあるこの温泉は、登山や山スキーファンに人気の温泉となっています。滝と緑が四季折々の表情を楽しませてくれる新見渓谷上流部の山間にある温泉郷。夏は登山、冬はスキーファンに人気があります。
・施設:宿2軒
・泉質:カルシウム・ナトリウム−硫酸塩泉(主な種類/硫酸塩泉)
・適応症:神経痛、虚弱児童、肥満症、皮膚病、湿疹、アレルギー疾患、神経衰弱、リウマチほか

五色温泉郷

ニセコ五色温泉旅館の前身は稲村温泉といいました。古い写真には五色温泉稲村旅館という看板が見られることから、以前から五色温泉の名は冠していたと思われます。五色温泉の名の由来は、泉源が異なる温泉が合流しているため様々な色の沈殿物が生じていたからだといわれています。1899(明治32)年には、この近くに硫黄精錬所が設けられていたことから、その存在は知られていたものと考えられます。1929(昭和4)年に井上温泉が開業、翌年には稲村温泉が開業しました。その後1937(昭和12)年に札幌鉄道局のニセコ山の家が開業しました。現在ではニセコ五色温泉旅館、五色の里ニセコ山の家の二軒が営業しており、登山や沼めぐりのベースキャンプとして賑わっています。さらに、こうした数々の歴史ある温泉に加えて、発達したボーリング技術により、近年開発された温泉も数多くあります。ニセコアンヌプリとイワオヌプリの谷間、標高750mの高所にある温泉郷。夏は高山植物を眺めながら、冬は降り積もった雪が壁のようになる露天風呂で、野趣あふれる入浴が楽しめます。
・施設数:宿2軒
・泉質:含フッ素・食塩・苦味−硫化水素泉、含硫黄・マグネシウム・ナトリウム−硫酸塩・塩化物泉(主な種類/酸性泉、硫黄泉、硫酸塩泉)
・適応症:高血圧、動脈硬化、リウマチ、慢性中毒、糖尿病、にきび、しもやけ、運動障害ほか

近年の温泉開発(自治体経営の温泉)

1990年代から2000年代にかけて、羊蹄山麓の各町村で新たな温泉が次々と開発されました。1994年に真狩温泉、1996年に京極温泉、喜茂別町ふるっぷ温泉、そして、2000年には留寿都温泉、2001年には綺羅乃湯が開湯しています。これらの新しい温泉は他の古くからの温泉とは違って、自治体などが運営するところが多く、住民の生活空間に近い場所に開発されています。比較的低料金で主に日帰り入浴を楽しむことを目的に施設が整備されています。また、最近は指定管理者やアウトソーシングによる民間事業者の経営もみられます。

綺羅乃湯

ニセコ町では、綺羅街道の整備事業に伴って、それまで町民に親しまれてきた本通の大衆浴場「旭湯」が平成10年に廃業します。また、昭和47年以来利用されてきた町立国民保養センター「芙蓉荘」も、老朽化に伴い廃業となり、新たに活性化と公衆衛生の観点から、平成13年6月に駅前温泉綺羅の湯がオープンしました。JRニセコ駅から徒歩約1分。駅のすぐ前、綺羅街道にある温泉。大浴場は和風と洋風があり、日替わりで男女が入れ替わるようになっています。
・施設:入浴施設1軒
・泉質:ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉(主な種類/塩化物泉)
・適応症:神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性消化器病、慢性皮膚病、冷え性ほか

幽泉閣

昭和34年、蘭越町は湯治を希望する客の多いことに応え、国鉄昆布駅の近くに木造2階建ての宿泊施設を建設しました。これが旧幽泉閣です。温泉名は昆布川温泉としました。昭和41年には公衆浴場部分を改築し、鉄筋コンクリート建となります。しかし、平成5年頃から建物の老朽化が目立つようになり、平成8年には国庫補助事業の認定を受けて、翌年交流促進センターが新築されました。1958(昭和33)年に営業を開始した“美肌の湯”で知られる温泉。旧館から源泉を引き、1998(平成10)年に新館をオープン、2004(平成16)年には足湯が新設されました。
・施設数:宿1軒
・泉質:ナトリウム−塩化物泉(主な種類/塩化物泉)
・適応症:神経痛、筋肉痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、動脈硬化症ほか

雪秩父

昭和41年、蘭越町はニセコ山系の観光開発の拠点にしようと、ニセコ湯本温泉郷に、町営の国民宿舎雪秩父を建設しました。雪秩父の名称は、昭和3年3月、吹雪をおかしてチセヌプリ登山を行われた秩父宮さまご一行が、大湯沼のほとりにあった湯本温泉に避難された史実と、それをきっかけにニセコ地区がアルペンスキーの好適地であることが実証され、今日のニセコ開発の端を開かれたご功績を永く記念するため、宮家の二字をいただいたものです。落成の翌年には、オーストリア駐在オットー大使を招いて完成式を行ない、同時に、日奥国際スキー協会主宰のスキー教室開講式も行っています。以降、雪秩父は温泉旅館としての機能だけではなく、行楽の里、安らぎの里、ふれあいの里など多様な役割を果たしています。
・施設数:宿2軒
・泉質:含フッ素・食塩・苦味−硫化水素泉、含硫黄・マグネシウム・ナトリウム−硫酸塩・塩化物泉(主な種類/酸性泉、硫黄泉、硫酸塩泉)
・適応症:高血圧、動脈硬化、リウマチ、慢性中毒、糖尿病、にきび、しもやけ、運動障害ほか

まっかり温泉

羊蹄山麓の温泉は、ニセコ山系の温泉郷とは異なる目的から開発されたものが多いことが特徴です。真狩村においても、住民の健康の増進及び憩いの場の提供と、都市と農村の交流拡大による地域の活性化を目的として、温泉保養センター「まっかり温泉」が計画され、平成5年12月に仮オープン、平成6年8月にはまっかり温泉の完成式が行われました。以来、温泉は100%かけ流しで行い、客のリピートを確保するため様々な館内イベントも行ってきました。たとえば「スリッパ卓球」の試合や「ドクターフィッシュ」、夏まつりなどは恒例の行事となり、温泉客の交流促進に役立っています。ログハウス調の建物と、雄大な羊蹄山を正面に臨む露天風呂が人気の村営温泉。「ユリ園コテージ」「レストラン・マッカリーナ」に隣接しています。
・施設:入浴施設1軒
・泉質:ナトリウム−塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩泉(主な種類/塩化物泉)
・適応症:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病ほか

ルスツ温泉

平成12年12月、源泉100%の天然温泉が楽しめるルスツ温泉がオープンしました。施設は木造で、浴室も決して広くはありません。湯船の窓越しに、周辺の森林の緑が目に飛び込んできます。まるで露天風呂の感覚です。住民と観光客の会話に花が咲くことも珍しくありません。住民と旅行者が交流を深められる、小さな温泉の良さが満喫できる温泉です。こぢんまりとした村営の仮設温泉。シンプルな浴室ながら、清潔感あふれる雰囲気と窓から見える緑がさわやかです。
・施設:入浴施設1軒
・泉質:ナトリウム−塩化物泉(主な種類/塩化物泉)
・適応症:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病ほか

ふるっぷ温泉

平成5年、町民の保養を兼ねた観光温泉施設の建設に向けて、温泉掘削に着手したのが始まりです。調査の結果町民公園内(相川地区)に泉源を見出して堀削工事を進め、平成8年にお湯の噴出をみるに至りました。湯温は49度、湯量は毎分100リットルで、泉質はナトリウム・カルシウムで、疲労回復、健康増進に適応します。さっそく源泉の名称を募集したところ、町民から多くの案が寄せられ、相川の語源であるアイヌ語の「フルボッケ」と湯船のイメージを組み合わせた「ふるっぷ」に決まりました。現在は仮設浴場で営業しています。また、公園には、パークゴルフ場やテニスコートがあり、入浴前にプレイするのもお勧めです。尻別岳の麓、町民公園内にある小さな温泉。1996(平成8)年8月に仮設浴場をオープンして以来、町内外の常連客が足繁く通う隠れたスポットとなっています。
・施設:入浴施設1軒
・泉質:ナトリウム・カルシウム−塩化物泉(主な種類/塩化物泉)
・適応症:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病ほか

京極温泉

湧水量が1日8万トンということは、毎秒0.93トンの地下水が名水の里「ふきだし公園」の湧水口からあふれ出ている計算になります。そんな観光の名所となっている「噴き出し公園」の向かいにあるのが、町営温泉「京極温泉」です。いずれも、自然の湧水が資源の源であるという点で、「噴き出し公園」と「京極温泉」は相乗効果を生んでいます。サウナやジェットバス、露天風呂などのほか、広い休憩室やゆったりしたロビーなど、地域の人に限らず観光などの通過客にとっても、利用しやすい施設になっています。名水で知られる「ふきだし公園」の近くにある町営温泉。休憩室も浴室も広々としていて、家族連れでも利用しやすいと評判です。
・施設:入浴施設1軒
・泉質:ナトリウム−塩化物・硫酸塩泉(主な種類/塩化物泉)
・適応症:神経痛、筋肉痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、動脈硬化症ほか
inserted by FC2 system